https://akainumura9821.blog.jp/archives/16469024.htmlと同じ内容となります。
大河ドラマ鎌倉殿の13人で、鎌倉幕府3代征夷大将軍である源実朝が中国人の陳和卿と対面するが、その前日に夢の中で会っていたという逸話がありました。
陳和卿と会えたその嬉しさからか、将軍実朝自ら宋へと渡るという夢物語を描きます。
その夢を実現したいがために、実朝は陳和卿に命じて何人かの職人に唐船を作らせたものの、おじの北条義時などの力持ちの侍を使って、いくら引っ張っても船は着水へと至らず、終いには浜辺で朽ち果ててしまうという大失敗を迎えてしまいました(その後実朝は、家来を宋へと渡らせ仏舎利を手に入れています)。
由比ヶ浜の地形がゆえに鎌倉が湾口都市になるに至らなかった理由です。
一方で、平治の乱で勝利を納めていた平氏の平清盛による大輪田泊の建設計画に関して様々な困難に直面していましたが、見事に成功へと収めています。瀬戸内海という地形事情を知ったためであった。
初の工事は応保2年2月、清盛権中納言のときに開始されたが、同年8月に大風があり、工事はそのため水泡に帰した。
翌伝説が生じている。もう少しで工事完成というそのときに日が暮れそうになったため、清盛が沈む太陽を招き返した、あるいは、人柱を沈めてから工事をしようという意見をしりぞけて、諸人に一切経の経文を書かせた石を沈めて基礎とした、そのため、この人工島を「経が島」と称した、などというものであった。
現在の神戸市が主要大都市へと成長したのは、この平清盛の建設計画の実現があってものである。
江戸時代前期に江戸幕府3代征夷大将軍徳川家光が行った俗に鎖国政策で朝鮮や中国、オランダと貿易が行われ続けたのは、長崎の地理的距離も要因です(九州の中心都市が福岡市に取って代わられたのが残念…)。
なお、神奈川県の横浜市や川崎市が湾口都市へと成長する過程が作られるようになるのは、江戸時代末期になってからである。
0 件のコメント:
コメントを投稿